◆佐賀県は、南海トラフ地震による津波被害は少ないと予測されていますが、佐賀平野北縁断層帯や隣接する福岡県の活断層による地震のリスクは高まっています。また、近年は異常気象による風水害の発生頻度も増加しており、災害対応力の強化が求められています。
◆局地的災害だけでなく広域災害に対応できる市民活動団体同士の連携を強化し、災害時の支援体制を構築することが重要です。
◆「市民活動での災害支援」をテーマに、団体の事例発表と意見交換会を開催します。
こんな方におススメ!
・地域で災害支援活動を行っている方・団体の方
災害時に役立つ事例や、他団体との連携のヒントが得られます!
・これから防災や災害支援活動に関わりたい方
初心者でもOK!地域の防災活動に関心がある方、ぜひご参加ください。
・地域の災害対応力を高めたいと考えている方
広域的な災害に備えた連携の重要性や、新しい取り組みについて学べます。
・市民活動団体やボランティアに参加している方
他の団体とのつながりをつくり、災害時に活かせるネットワークを築きましょう。
・災害時の支援に関心のある行政関係者や防災専門家
市民活動団体との協力方法や新たな支援の可能性を探る場に。
日時
令和7年2月22日(土) 13:30~16:00
場所
佐賀市市民活動プラザ7-D・E会議室 (佐賀商工ビル7階)およびオンラインによるハイブリッド開催
参加対象
関心がある人など広く一般市民(どなたでも!)《会場20名、オンライン80名》
事例発表者
佐賀県防災士会
代表/溝上 良雄 さん
公益社団法人 Civic Force
代表理事/根木 佳織 さん
HP:https://www.civic-force.org/index.html
一般社団法人 日本カーシェアリング協会 九州支部
江口 康成 さん
茶話会司会
一般社団法人 佐賀災害支援プラットフォーム
共同代表/鈴木 宣雄 さん
内容
- 講話
- 質疑応答・意見交換(茶話会)
申し込み
お問い合わせ
- 佐賀市市民活動プラザ
- 連絡先:TEL 0952-40-2002/FAX 0952-40-2011
- E-mail:plaza@tsunasaga.jp