「1月29日の武谷先生の講座」など、「くぼいずみ学」も進めています。
ひとつの石を紹介します。
現在、櫟木(いちのき)公民館の駐車場のところにある「ある石」。
先日、ようやく刻まれている文字が読めました。四文字刻まれておりました。
一番上が「梵字」...これは読めませんでした...これについては後述します
上から「太」、「神」、「宮」。
「太神宮」は、伊勢神社の事でした。
ということは一番上の梵字は当然、天照大御神(アマテラスオオミカミ)を顕すものだろうと考えました。
梵字は、フリー素材が無く、掲載できません。すみません。
つまり、この石は「伊勢信仰・伊勢講」の記念碑。
同じ意味合いで「天照皇太神宮」と刻まれているものもあるそうです。確かにそっちはあちこちで見たことあります。
一番上の梵字は読めませんでした。これは読めないのではなく、読めないようにしてある、いわゆる明治初年の「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」、と結論付け。かなり大きく傷が入っているのでおそらく廃仏行為で当たり、かと。
歴史・文化は、久保泉まちづくり協議会の大切な取り組み分野でもあります。
ときおり、「くぼいずみ学」の一環として、このような内容も掲載してみます。
内容が歴史ものですので、どんどん修正連絡をお願いします。