くぼいずみスケッチ「天童山(てんどうやま)四等三角点」を紹介します

久保泉公民館

久保泉公民館

久保泉校区内で一番登りやすい山かもしれません。天童山。

久保泉町内に五つの三角点があります。

白石(しらいし)、妙楽寺(みょうらくじ)、鈴隈(すずくま)山、天童(てんどう)山、久保泉、の五つです。

しっかり登山準備が必要な「天童山(てんどうやま)四等三角点」を紹介します。

20240706154820-76b98f8e381fc346c3d4f714f6261324974208d0.jpg

鳥越ため池のほとりから山に進みます。

20240706154844-9cad4d20ba55e31c9e3741140dca5df30edf5a1b.jpg

その前にすぐそばの「神籠石」も見ておきましょう。

20240706154942-db29a31cff80816c0429d3424b6ae7e3f5c47d4c.jpg

20240706155053-8bc9d47afab1fedd39a886f26c3d0f216a9137d8.jpg

20240706155147-f7b9fd49e150ec0e94d185f5a9d9142214617c1f.jpg20240706155242-c57765deb0023a373cb4dbf9df66588d08534b32.jpgしっかり神籠石も学んでからでは山に入ります。

20240706155355-ec51eccfcf01afadd391b3e7c7f8dcf1be7dd47f.jpg20240706155419-9c40ddce1bc343887280287aece890c0727c2031.jpg

どなたかがつけてくれた赤いテープが途中までは案内してくれます。

20240706155444-733888396f68844e14f8c00ac253a39d33ac563e.jpg20240706155502-b3c084ba48ecfea60e68c56508c1fd2a4cea9c1e.jpg20240706155520-234b8b222f0adf71ceb44823af2e8c635fc5171e.jpg20240706155547-e13836e90aa06c8c2c614d76ec3a822d5b166378.jpg20240706155546-b4285a38215fa4e8d5c36e986832bfd36454925c.jpg20240706155542-7f0026e5967c82daae9ba4282810fbb0779a5a0e.jpg20240706155542-e9846b0a362f58dc9d124f1cf812acb44ec0f6d5.jpg20240706155542-5c71666ae8e040b185bc79da79e67c30f3b5acaf.jpg20240706155542-91ee4231b53d3414370069593d4d967c44b961de.jpg20240706155542-069c8a52a74b8e30e30fb2019d62e07ccb2f6720.jpg20240706155542-a83bb8ede9ee727e74054789d8aba251ecfab0a0.jpg20240706155634-639609d078b0246455b05632940086e3ee9d7790.jpg20240706155634-234eb17e7aef37beb82fb1e9f0b7b68e1e31ffb0.jpg20240706155633-44cc18cccc9575625af9bf9b17df8f4f0e75ee2f.jpg20240706155632-20a17c95bf481837bbbfff999a4ce6db9ba70e53.jpg20240706155628-f522f91c3e1cd5f9bc84b7ed00b7aad64fa4fa18.jpg20240706155628-a6c5b33c6ecc34a302163b5e640aa35dca3f7f29.jpg20240706155628-ca48efe5d5822cbb655ecae6024dd9143b995d7a.jpg20240706155628-d51af0742aed7a0e9784ff36cb513e0c87aa719a.jpg20240706155628-5c99de5792b66c11291bb421d404be63baf47168.jpg

おおむね山の上まで来たな、ということろであとは斜面をよじ登ります。時々けもの道っぽい踏み跡はあります。

いよいよ到着。久保泉校区内の5点のうち4点目。天童山四等三角点です。

昭和56年4月20日設置。

20240706155830-8275c2852e30e1a8be4d7c24283c9f8e9fb546b7.jpg山名表示もつけてありました。20240706155830-08dbac38d789b67ab4b21804baf75808016aa212.jpg

山に入るときは、万全の準備でお願いします。

けつして、近くだから、短時間だから、と油断せず。