2月22日(土)に行われた神野公民館文化祭の目玉の一つ、サークルによる舞台発表。
今年は9つのサークルが日頃の学習成果を発表し、たくさんの観客で賑わいました。
「令和6年度 神野公民館文化祭」第1回目の記事はこちら
「令和6年度 神野公民館文化祭」第2回目の記事はこちら
「令和6年度 神野公民館文化祭」おまけの記事はこちら
先頭を飾るのはオルオルハワイアンフラです 。
心地よいBGMを聞きながら踊りを見ていると、目の前にハワイの光景が...と思ったら、神野公民館の中でした。
衣装も統一感があってステキですね。今回は文化祭に備え、公民館の歌「自由の朝」も歌っていただきました。神野民踊を楽しむ会のみなさんは難しそうな振り付けもバッチリ。
練習の成果を存分に発揮していただきました。日本最初の健康体操と言われる自彊術。
健康体操「自彊術」では、会場のみなさんが座って出来る体操も披露していただきました。神野公民館サークルの中でも大所帯の部類の健康リズムダンス神野。
いつもの活動と同じように、明るく・楽しく・元気よく踊っていただきました。
誰でも気軽に踊れるレクダンスクラブのダンス。ちょっと身体を動かしたい方にピッタリのダンスでした。今回司会進行の大役を引き受けていただいた唄と三味線教室のみなさん。
伊勢神社大祭でも演奏を披露するみなさんだけあって、チームワークもバッチリでした。
神野読書会のみなさんには一年の活動報告を行っていただきました。
読書はもちろん、歴史散策等の活動もあり実はアクティブなサークルなんです。今年度のトリは面浮立を踊る会のみなさんです。
伊勢神社大祭でも踊りを披露する腕前です。この日も動きのキレは最高でした。会場は一時立ち見で溢れるほど!
大会議室で舞台発表が行われている同時間帯、和室では茶道教室(裏千家)による抹茶体験が行われていました。
続々と希望者が訪れていました。フリースペースでは囲碁同好会による対局も。
女性同士の対局はもちろん、お子さんの囲碁体験も行われていました。