3月21日(金)晴天の散歩日和でした。
集合場所は今町公民館。今町東・西自治会が利用されます。駐車場もたっぷり、公園も隣接しています。
今日は、せっかくなので東与賀支所から火ばさみをお借りして、散歩の道中にペアでゴミ拾いも行っちゃいます。
最初に訪れたのは、「中の宮」。毎年夏に祇園まつりが行われます。昔はこの場所に公民館があったそうです。共同の浴場もあり、漁師さんが利用していたとか。
八田江沿いの道路に出て、北の宮に向かいます。
北の宮、大明神社には漁業の神様、沖仲大明神が祀られています。
おや?屋根に古い縄が乗っている?
ゆっくり散歩に参加された自治会長さんによると、神社の縄を新しい物に交換する時に、取り外した縄を屋根の上に乗せる事になっているとか。
ゴミを拾いつつ、誓願寺の前を通って中割地区の「いぼ地蔵」に向かいました。こちらは子宝授けの神として昔から尊敬され、小城や三日月からも参詣者があったとか。
ここは、農業の神様が祀られています。毎年苗代かきの頃と稲刈りのころに例祭(餅祭り)を行い、豊作を祈願するそうです。同じ時期に建てられた北の宮とそっくりですね。
最後は浄土真宗の円光寺でご住職からお話をいただきました。
立派な柱や梁は、鍋島藩の米蔵の構造材を加工したものだそうです。現在の本堂が建てられたのがちょうど佐賀の乱(佐賀戦争)の頃で、「武者隠しの間」と呼ばれる隠し部屋があったとか...もっと詳しく知りたくなりました。
お彼岸のお忙しい時期にも関わらず、ご対応いただき、ありがとうございました。
今回のゆっくり散歩。ちょうどよい距離、ちょうどよい時間だったようです。今町にお住いの参加者の方からも、「知らないことがたくさんあった」「楽しかった」とご感想いただきました。ゴミもぼちぼち集まりました。
東与賀町史や、地域の皆様からお聞きしたお話を伝えたり、逆に教えてもらったりしながら「ゆっくり散歩」しています。次回もお楽しみに。