地域紹介

20250404112256-a1de28f2d7685c553ce889f8b9c5f18db39cec8e.jpg

久保泉町は佐賀市の東北端に位置し、北は神埼市脊振町、東は神埼市西郷、西および南は佐賀市金立町に接した南北7.1キロメートル、東西2.9キロメートルの短冊形の地区です。吉野ヶ里遺跡にも近く、町内には弥生時代の丸山古墳、関行丸古墳、列石史跡神籠石など古代遺跡の宝庫です。えひめあやめ自生南限地帯は国の天然記念物にも指定されています。

久保泉町川久保の白鬚神社に伝わる「田楽」は、貴重な民俗芸能で国の重要無形民俗文化財に指定され毎年10月18、19両日に奉納されています。上和泉・龍田寺の「普賢延命菩薩像」は、国の重要文化財、川久保下分・妙福寺の「大日如来像」は県重要文化財です。また、妙福寺境内には久保泉町が生んだ九州3大歌人の一人、中島哀浪の代表短歌「柿もぐと木にのぼりたる日和なりはろばろとして脊振山みゆ」の歌碑があります。このように久保泉町は歴史と文化に恵まれた自然環境豊かな町です。

近年過疎化の進行で、小学校の児童数は次第に少なくなってきているのですが、去年は世帯数が微増しており特筆すべきことだと思います。




20250404112414-ebc1e39d980c245b73ac4ebca6cb699f331c45df.jpg